フォルマシオン・ミュジカルの学びのために!
目次
keynoteで作った3つの表
昨日、私は3つの表を作りました。
①楽曲分析
曲の特徴をまとめる表です。
作曲家は?
拍子は?
調性は?
時代は?
リズムにどんな特徴がある?
といった、それぞれの曲の特徴をまとめるための表です。
②音楽史
バロック・古典・ロマン派・近現代はもちろん、
中世やルネサンスの作曲家の年表です。
出来上がったというわけではなく、
少しずつ書き入れていく元を作ったということです。
なんかやっているうちに、作曲家の地図も必要だな・・
と感じています。
そういえば
白地図もダウンロードできるし・・
やるしかないね!!
③レッスンで教えるべき項目
レッスンの前に、この曲ではどんな学びをしていけば良いか、
項目ごとにまとめているのですが、
実はこれまではテキストに手書きしていました。
ただ、どこに書いたかわからなくなるので、
きちんとまとめることにしたのです。
keynoteはもちろん、デジタルでまとめておけば、
後から探す時に速いですよね。
実際に作曲家のことを調べる時間は大切だけど、
それをどこに書いたのか調べる時間は無駄ですよね?
フォルマシオン・ミュジカルの学び
そして、この3つの表は私が今学んでいる
フォルマシオン・ミュジカルと深い関係があります。
実は11月1日(月)11月2日(火)と2日間、
津覇先生のフォルマシオン・ミュジカルセミナーを受講しました。
フォルマシオン・ミュジカルでは、
譜読みや聴音だけではなく、
音楽史や即興などでの学びがあります。
そして、それらは全て楽曲から学んでいきます。
私がフォルマシオンミュジカルを知ったのは、
7年前、横浜に来た時です。
2015年春、私はダルクローズのリトミックを学ぶために
「リズムの森」に通い始めました。
その時、私のクラスの担任だったのが、
フォルマシオン・ミュジカルについて当時から指導されていた
髙田美佐子先生です。
髙田先生の授業は、いつも音楽であふれていました。
そんな髙田先生が主催されていた
フォルマシオン・ミュジカルの講座に
興味がないはずがありません。
私は、広島から横浜に来て勉強したいことは4つでした。
①通信教育の大学で子どもの発達と教育のICT活用を学ぶこと
②樹原涼子さんのピアノランドマスターコースに入る
③中島久恵さんのジャジーランドに参加
④ダルクローズのリトミックを学ぶ
この4つはすでに目的を達することができました。
そして、私が横浜に来て出会った新しい学びが、
フォルマシオン・ミュジカルだったのです。
知らない曲が多すぎて!!
フォルマシオン・ミュジカルの特徴は、
楽曲から学んでいくことですが、
私は、本当に曲を知りません。
フォルマシオン・ミュジカルを学ぶようになって少しずつ勉強していますが、
なかなかみんなについて行けません。
そして、自分が受ける授業でも、生徒のレッスンでも、
曲について調べるのですが、
すぐに忘れてしまうという状況が続いていたのです。
そんな時、津覇先生のセミナーを受け、
この表を作ることにしたのです。
実は、1週間ほど前、髙田美佐子先生からの音楽史の課題で、
自分で年表を手書きで作り始めていたのですが、
後からつかえるものにすべきだと思い直し、
keynoteで作ることにしました。
達成感がうれしくて、
「手書き!」と思っていたのですが、
考えてみれば音楽家の年表はすでに美しいものが出てる、
生徒にはそれを見せれば良いのです。
私がすべきことは、レッスンで使える内容をまとめることでした。
目的から、ずれたことを頑張ってしまうとダメですね。
もちろん、趣味として美しいものは作りたいですが、
優先順位は下です(笑)
ICTをレッスンに活用しませんか?
デジタルはコピー&ペーストと、検索が得意です。
レッスンで使える資料、一緒に作ってみませんか?
「あったらな」を自分で作るためのICT活用無料相談会 第2弾
日時 : 2021年11月30日(火)10時〜12時(アーカイブ受講あり)
場所:オンライン(@zoom)
内容:iPad活用術(私が普段やっていることのご紹介)
覚えておきたい用語・著作権・Zoomについて
ICT活用セミナーの進め方について
質問、ICT活用に関してのご相談
★終了後お送りするアンケートにお答え頂きます。
アーカイブ受講の方もアンケートをお願いします
今回作ったkeynoteの表の作り方だけではなく
活用法などをご紹介します。
大切なのは作り方よりレッスンでどう活用するかです!
ICT活用セミナー(無料相談会後開催後)
無料相談会に参加できない方もご参加いただけます。
- 毎月第4火曜日10時~12時
- 受講料2000円/1回
- 動画受講あり(セミナー後にYouTubeで限定公開)
- 実践セミナーです(動画はアーカイブと編集したものを限定公開)
★初回は2021年1月25日(火)を予定しています。
★毎回内容が異なりますので、ご自分の希望されるセミナーのみご参加ください。
(内容により複数回連続になる場合もあります。)
★Zoomセミナーに参加された方にも動画のリンクをお送りしますので、
復習にご利用ください。