ダイアトニックコードの解説
目次
ダイアトニックコードはダイアトニックスケール上にできる」和音
ダイアトニックコードというのはダイアトニックスケール上の和音のことで、その調の固有の和音のことです。それ以外のコードはノンダイアトニックコードと呼ばれます。
コード進行を学びたいならダイアトニックコードを学びましょう!
3和音の場合 Ⅰ Ⅱm Ⅲm Ⅳ Ⅴ Ⅵm Ⅶm♭5
4和音の場合 ⅠM7 Ⅱm7 Ⅲm7 ⅣM7 Ⅴ7 Ⅵm 7 Ⅶm7♭5
★「m7」や「m7♭5」、「M7」というのは、コードのキャラクターを表しています。コードのキャラクターはどのキーになっても同じです。
★Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶという数字は、これからコード進行を学ぶためにも重要なのでしっかりと覚えましょう。
Cダイアトニックコード
ハ長調のダイアトニックスケールはドレミファソラシド
CダイアトニックコードはCのダイアトニックスケールの上に3度ずつ音を重ねたものです。
CのダイアトニックスケールはCのメジャースケールのことです。
3度、4度というのは音程のことです。
→音程についてわからないという方はこちら

Cメジャースケールの上に3度ずつ3つ音を重ねると・・

ドの上に3度ずつ重ねるとドミソ
レの上に3度ずつ重ねるとレファラ
ミの上に3度ずつ重ねるとミソシ
Cメジャースケールの上に3度ずつ4つの音を重ねると・・

ドの上に3度ずつ重ねるとドミソシ
レの上に3度ずつ重ねるとレファラド
ミの上に3度ずつ重ねるとミソシレ
Cmのダイアトニックコード
ハ短調のダイアトニックスケールは3種類!
CmのダイアトニックコードはCマイナースケールの上に3度ずつ音を重ねたものです。
マイナースケールは3種類ありますので、ダイアトニックコードの種類が少し増えます。

好きな曲のコード進行でダイアトニックコードを覚えよう!
竈門丹治郎のうたを弾きたいならDmのダイアトニックコードを覚えましょう!
こちらはDmのダイアトニックコードです。

弾きたい曲のキーのダイアトニックコードを覚えておくと便利です。メロディーさえ弾けるようになれば、すぐに両手で弾けるようになるのです。
何のコードを押さえたら良いかわからない方は、まずはそのキーのダイアトニックコードを覚えましょう。
ダイアトニックコード ピアノコード表(無料ダウンロード)
こちらのダイアトニックコード表をPDFでダウンロード可能です。
無料ダウンロードできるのは、左の3和音(転回形あり)のパターンです。


ダイアトニックコードのピアノコード表を公開しています。リンク文字になっているものは、STORESのサイトで無料ダウンロード可能です。隣に曲目が書いてある場合、その曲の中で使われるノンダイアトニックコードも含まれています。
key(調)3和音 | Key(調)基本形のみ-4和音 |
C(ハ長調) | C(ハ長調) |
F(ヘ長調) | F(ヘ長調) |
Bb(変ロ長調) ひまわりの約束 | Bb(変ロ長調) |
Eb(変ホ長調) 香水/瑛人 | Eb(変ホ長調) |
Ab(変イ長調) | Ab(変イ長調) |
Db(変ニ長調) | Db(変ニ長調) |
Gb(変ト長調) | Gb(変ト長調) |
F#(嬰ヘ長調) | F#(嬰ヘ長調) |
B(ロ長調) | B(ロ長調) |
E(ホ長調) クリスマスソング/back number | E(ホ長調) |
A(イ長調) | |
D(ニ長調) | |
G(ト長調) |
コード奏法・コード進行についてのメルマガ配信中!
ダイアトニックコード表を使って、どういった練習をするのかなど、JUN音楽教室のレッスンや自宅での練習方法をお伝えする「『趣味だけど本気でピアノ』誰も教えてくれなかった『コードの話』『リズムの話」そして『音楽の話』」というメルマガを配信しています。
コードでピアノを弾く方法を学びませんか?
コードの本を色々読んだり、自分では練習しているものだがなんだか違う、そんな方へ
あなたの練習に何が足らないのか、何が間違っているのか、30分であなたをスッキリさせます。
「ええ?!コードで弾くってそういうこと?」「ポイントはそこ?」「今すぐ練習したい!」 と、体験レッスンをご受講後、弾きたい気持ちが止まらない方続出!!
ピアノをコードで弾くために必要な事は?
ダイアトニックコードを丸暗記したからといってコードでピアノが弾けるようにはなるわけではありません。
では何をすれば?
→詳しくはこちらをご覧ください(コードでピアノをカッコよく!)
その他のレッスンについて、詳しく知りたい方はこちら↓