











ピアノコードの覚え方知っていますか?
ピアノコード一覧を一生懸命覚えている人を見かけますが、
残念ながらそれでピアノコードが弾けるようになるわけではありません。
ピアノコードを覚えようって思うのは、
コードでピアノを弾くためですよね!
Cって見たら楽譜で書くことができる、ドミソって言える、
そのために覚えているのではないでしょう。
コードを見てピアノを弾けるようになるためなら
ピアノコード一覧って覚えなくて良いのですよ!!
ピアノコードのこんなお悩みいただいています!
- コードって何から覚えれば良いの?
- コードは何個覚えるの?
- コード全種類でいくつある?
- コードの押さえ方がわからない
- かっこいいバッキングのパターンが知りたい!
- 楽譜通り弾いてるんだけど何だかかっこよくない、ノリかな・・
- 弾きたい曲の楽譜がないけど、アレンジって難しいのかなあ・・
- ジャズっぽい音やブルージーなサウンド、どうやれば?
簡単に覚える方法はこちらの動画をご覧ください!丸覚えではなく仕組みを覚えていく方法です。
このサイトでご紹介しているコードは12種類なので、
全部覚えようと思ったら最低でも「✖️12キー」で144種類ですが、
本当はもっとあります!
でも全てを覚えなくて良いのです!
足し算や掛け算を理解するのと同じで
仕組みを理解すれば覚えてなくても使えるようになるのです!
じゃあ、仕組みはどうやって覚えれば良いの?
と思われるかもしれませんね。
このサイトではその仕組みをご紹介しています。
ただ、覚える順番は弾きたいジャンル、弾きたい曲によって違うので、
ご相談くだされば、あなたにあったコードの練習方法、
覚える順番をお伝えします。
自分にあった練習方法で、早くカッコよく弾けるようになりたい!
という方は、無料でご相談ください。
→自分にあったコードの練習方法を知ってカッコよく弾けるようになった方の体験談はこちら
コードにはどんな種類があるの?
→ピアノコード一覧表ダウンロードはこちら
この下の12種類を12キーのコードを一覧表にしています。












コードというのは、根音となる音から3度ずつ重ねてできる和音のことです。
構成音はルート(根音/第1音)・第3音・第5音・第7音と重なっていきます。
こちらはよく使われるコードの種類の一覧(基本形)をスマートフォンでも見やすいように
大きくし、音名(ドレミ)も書いています。
転回形やコードの押さえ方に関してはこちらをご覧ください。
→コードでピアノを弾く 全ノウハウを大公開!
C(シー)
ルート・ルートから長3度・完全5度を重ねた長三和音
Cがルートの場合ドミソ

Cm(シーマイナー)
ルート・ルートから短3度・完全5度が重なった短三和音
Cがルートの場合ドミ♭ソ

C7(シーセブン)
ルート・ルートから長3度・完全5度・短7度を重ねた四和音
Cがルートの場合ドミソシ♭(長三和音に短7度の音をプラスしたもの)

Cmaj7(CM7/C△7)(シーメジャーセブン)
ルート・ルートから長3度・完全5度・長7度を重ねた四和音
Cがルートの場合ドミソシ(長三和音に長7度の音をプラスしたもの)
★maj7と書く以外にM7や△7と書くこともあります。

Caug(シーオーギュメント)
ルート・ルートから長3度・増5度が重なった増三和音
Cがルートの場合ドミソ#

Cdim(シーディミニッシュ)
ルート・ルートから短3度・減5度が重なった減三和音
Cがルートの場合ドミ♭ソ♭

Cm7(シーマイナーセブン)
ルート・ルートから短3度・完全5度・短7度を重ねた四和音
Cがルートの場合ドミ♭ソシ♭(短三和音に短7度の音をプラスしたもの)

CmM7(シーマイナーメジャーセブン)
mM7はルート・ルートから短3度・ルートから完全5度・ルートから長7度でできています。
つまりCmM7はCmの上にM7の音をのせればできます。
Cがルートならドミ♭ソシ

Cdim7(シーディミニッシュセブン)
dim7はルート・ルートから短3度・ルートから減5度・ルートから減7度
つまりルートから短3度、短3度、短3度と積み上げるとできます。
Cがルートの場合ドミ♭ソ♭シ♭♭
dim7の場合異名同音(シ♭♭ーラ)と書くことが多いです。

Cm7♭5(シーマイナーセブンフラットファイブ)
ルート・ルートから短3度・完全5度・短7度を重ねた四和音
Cがルートの場合ドミ♭ソ♭シ♭(減三和音に短7度の音をプラスしたもの)

その他のコード
その他にも色々なコードがあるのですが、2つご紹介しましょう。
ルートがC以外のコード
同じ名前を持つコードは同じキャラクター!
ルートがCでなくても、同じ名前を持つコードは同じキャラクターです。
コードのキャラクターは下の図でみると、②③で表されています。
以下のCm7b5とAm7b5は同じキャラクター、
ルート・ルートから短3度・完全5度・短7度を重ねた四和音です。
Cがルートの場合ドミ♭ソ♭シ♭、Aがルートの場合ラドミ♭ソとなります。


コードでピアノのお悩みスッキリさせませんか?
このページに書かれているコードは11個ですが、書いてあるのはCだけです。
音は全部で12個(本当はもっと多くなるのだけど)、
もし全てのコードを覚えるとすれば、
単純に考えても11×12で132個のコードを覚えなくてはなりません。
そんな必要はもちろんありません。
覚えないと弾けないというのは思い込み!
弾けない原因は実は別のところにあります!
そのお悩みの原因を知ってスッキリしませんか?