ピアノレッスンにコードやポピュラーを入れるレッスンの方法や、
ICTを活用したレッスン教材の作り方をご提案しています。
目次
ピアノの先生のためのICT活用セミナー
ICT活用セミナーのご案内
「ピアノの先生のためのICT活用セミナー」
毎月第4火曜日10時から12時
受講料2000円/1回(単発受講可)
動画受講あり(セミナー後に編集したものをYouTubeで限定公開)
★毎回内容が異なりますので、ご自分の希望されるセミナーのみご参加ください。
(内容により複数回連続になる場合もあります。)
★Zoomセミナーに参加された方にも動画のリンクをお送りしますので、復習にご利用ください。(質問は皆さんで共有できるように掲示板の形を考えています。)
★毎回テーマが異なりますので、単発の受講も可能です。
ファイル管理
終了 動画セミナー販売中2000円(申込受付中!)→お申込はこちら
officeやiWorkの他PDf・Jpeg・midi・mp3など様々なファイルを
レッスンで使いやすい形で管理する方法についてお話しします。
notion実践
終了 動画販売中(昨年のセミナーと合わせ3000円 申込受付中!)→お申込はこちら
昨年のセミナーで使いこなせていないと言う方のための
復習セミナーです。
前回参加された方は参加料1000円(動画受講あり)
初参加の方は、前回のnotion動画セミナー(2000円)もご購入ください。
GarageBandでmidi編集
3月22日(火)(終了)
前回はmidi取り込みについてのセミナーでしたが、
今回は実際に取り込んだmidiを少しだけ編集します。
できればご自分で録音したmidiデータを
使っていただきたいのですが、
難しい方はmidiデータをこちらでご用意させていただきます。
自分の楽器でmidi録音する方法が知りたい方は
お問い合わせください。
4XCAMERA・動画共有① ②
4月26日(火)(終了)
5月24日(火) (終了)
2回4000円のセミナーになりますが、
内容の都合上、2回連続でご受講ください。
内容
①LINEやメールなどで動画を送る
②動画を受け取って4XCAMERAで連弾動画・アンサンブル動画を作る
③YouTubeに限定公開
④YouTubeのリンクを送る
こちらの動画受講はございません。
ノートアプリで教材作り
6月28日(火)終了
iPadアプリでパターンカード、リズムカードを作成します。
無料のアプリmetamojinoteを使います。
単語帳アプリもご紹介!
Keynote・numbers・Pagesの使い方
7月26日(火)9月27日(火)終了
昨年実施したkeynoteとpagesの他にnumbersの活用方法を2回にわたって実施します。
numbersはExcelと同じような使い方が簡単にできるので、
私は確定申告にも使っています。
(青色・複式簿記でやっています)
Synthesiaの使い方 自作midiを鍵盤動画にしよう!
10月25日(火)2000円(申込受付中!)→お申込はこちら

Padletでアクティブラーニング!
11月22日(火)2000円(申込受付中!)→お申込はこちら
この回は、PadletとXmindの使い方です。
Padletはオンライン上の掲示板のようなものですが、文字はもちろん音楽や写真、動画、描画も挿入できます。
生徒さんや仲間たちと音楽や動画、知識を共有できて便利です!
動画などは容量があるのですが、リンクが挿入できるのでなんでも入れられますよ!
また地図が元々入っているのが一番嬉しい!
こんな感じになります。


レッスンにコードを取り入れよう!
私がレッスンで初めから続けていること、
それはレッスンでコードを教えることです。
ショパンのエチュードが弾けなくても流行りの曲は弾きたい!
そんな気持ちを叶えるのがコードです!
音大に行くつもりはなかったけど、ピアノが大好きだった私・・・
コードとノリが教わりたかった私・・
そんな昔の私のためにピアノの先生になりました。
だから趣味だけど本気でピアノを弾きたい、
そんな子どもたちを教える先生が増えてほしいと願っています。
ご希望があれば私がやっているコード指導についてのセミナーを開催します。
JUN音楽教室公式LINEでは「コードでピアノが弾けるようになるノウハウ」を中心に有益な情報を発信しています!
登録して2つのプレゼントをもらってください!
コード指導・ICT活用サポートでJUN音楽教室のできること
オンラインレッスンを始めたい、
動画レッスンを授業に活用したい、
といった先生のお悩みの相談にのります。
また、生徒さんにポップスの曲の弾き方、
コードを指導するためのサポートをしています。
コードでどうやって弾くのか?
コードはわかるけど、生徒への指導がわからないという方、
私がやっている生徒さんへのサポート全てをお見せします。
また、実際の生徒さんのサポートもお手伝いします。
→無料カウンセリング(zoom30分)
学校教育でもICTの活用が進む中、ピアノレッスンでもICT活用は欠かせないものになりましたね。
「デジタルはちょっと・・」と思っていらっしゃる方も多いかもしれませんが、
パソコンやスマートフォンを上手く使う事によって、
生徒さんと関われる時間が増えるのです!
例えば、調べ学習やパワーポイントを使った教材、映像の導入、
YouTubeで良い音源を聴く、Googleアースで、ベートーヴェンの家に行くのも楽しいですよね。
楽器を知る場合も、歴史を知る場合も、視覚的な説明が可能になります。
ICTを上手く活用して効率の良いレッスンを目指しませんか?
こちらは、iPadのアプリで作った教材です。
普段のレッスンの中でも、わかりやすく伝えるためにICT活用しています。
教材作りに時間をかけるのではなく、購入すれば良いというのが私の考えですが、
ないものは作るしかありません。
そしてどうせなら、生徒ごとにカスタマイズできるものをと考えています。
販売中動画セミナー
以下の動画セミナー販売中です。
2000円(税込み)3ヶ月間の質問付き
①Notion(楽譜作成アプリ)の使い方
notionで楽譜を作るための基本的なやり方、知っておくと便利な内容をお伝えします。
★プレゼント(ダイアトニックコードのテンプレート)←Word
②Keynote・Pagesの使い方
- 基本的な使い方(アニメーションを覚えましょう!)
- 動画を入れる方法
- 画面を写真やPDFにする方法
- 写真をKeynoteのスライドにする等
★プレゼント(鍵盤図などイラスト2種類)
この回を含む3回お申込みの方にはイラストも含む音程などのkeynoteテンプレートを差し上げます。
③iPad,ノートアプリの使い方
お好きな教材を作りながら、ノート系アプリの便利な使い方をご紹介します。
ノート系アプリをお持ちでない方はご紹介しますのでまずはご相談ください。
④Imovieの使い方
動画撮影(画面収録)して、編集し、YouTubeに投稿する
★プレゼントー動画に差し込むための画像(楽譜イラスト等)
楽譜制作とノートアプリの使い方をマスターした方は、様々なカスタマイズも可能!
演奏動画の他、keynoteで作ったスライド、Synthesiaの鍵盤動画を利用!
動画撮影の時にkeynoteのスライドを画面収録することもできます!
⑤GarageBand
GarageBandの他、iReal での伴奏音源の作り方、活用法をお伝えし実践します。
GarageBandにnotionで作成した音源を取り込む方法をお伝えしました。
電子オルガンや電子ピアノで録音したmidi音源の取り込んで活用しよう!
(ご希望を伺って他のアプリにする場合もあり)
もちろん、グッズを使うことが重要ではありません。
iPadやパソコンの使い方だけでなく、レッスンで、教材をどう効果的に使っているかということもお伝えしています。
ピアノの先生だからホームページ・ブログをこう使いたい!
ブログ・ホームページ開設から15年、自分自身が苦労してきたこと、ちょっとしたアイディアをブログでもご紹介しています。こちらの動画はパソコン初心者でもすぐにホームページを開設できるように作り方を解説した動画です。
こちらの動画の内容に関して個別サポート(1時間・5000円)をお受けしています。
★Wixで無料ホームページを作りたいという方のためのサポートです。本格的なホームページを作りたい方のためのサポートではございません。
こちらのサイトはWordPressで制作しています。
→WixからWordPressに変更した理由はこちら
ipad・iPhoneの便利な使い方
効率的なレッスンが出来るようiPad・iPhoneやそのアプリを使ったレッスンアイディアを発信しています。
6月22日(火)より、毎月「ピアノの先生のためのICT活用セミナー」を実施します。
「このアプリの使い方を知りたい!」というものがある方はお問い合わせください。