Zoomブレイクアウトルーム
目次
ブレイクアウトルームの出入りに注意!
オリジナル音声にしていると・・
Zoomのブレイクアウトルーム、
便利ですよね。
でも、ブレイクアウトルームで、グループの出入りをする時には
色々と注意が必要です。
特に、私のようにオンラインレッスンをしている人にとっては、
常に「音」について注意を配っておく必要があります。
先日、「オリジナル音声のオンオフ」問題の記事を書いたのですが、
→Zoomのアップデートは良いけれど・・
その後、ブレイクアウトルームで出入りすると、
同じ問題が起こってしまう事がわかりました。
1対1のミーティングしか開催しないなら大丈夫?
こちらを読んでいらっしゃる方の中には、
「私は1対1のやり取りしかしないから問題ないわ!」と
思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、
ご自分は無料アカウントしかなく、
個人相手にしかミーティングを開かないと思っているかもしれませんが、
3人以上のZoomセミナーなどに参加する可能性はもしかしたらあるかも・・?
そんな時、このことを知っておかなければ、
みんなに迷惑をかけてしますのです。
グループ出入り時には常にオリジナル音声をチェック!
自分がホストではない場合でも、
マイクミュート、ミュート解除にする場合は、
注意が必要です。
特に、ブレイクアウトルームに入った時、
出た時にマイクをオンにする場合、
必ずオリジナル音声を確認しましょう!
さっきは、オリジナル音声を有効にしていたはずなのに、
オフになっている場合もあります。
私も、まだ何回かしか経験していないので、
定かではないのですが、
ハウリングが相手に起こった場合は、
まずはオリジナル音声をチェックしてみてください。
Zoomのブレイクアウトルーム機能
ブレイクアウトルームは、Zoom無料版のアカウントでも利用可能で、
ミーティング内のユーザーを最大50のグループに分けることができます。
参加者が多いと誰がしゃべって良いかわからないので、
基本ミュートの形になるのですが、
全く話せないという事も起こります。
そんな時、ブレイクアウトルームは便利ですよね。
グループワークがしたいといった時にも使える機能です。
ホストは各グループのルームに自由に出入りできるのも特徴です。
Zoomのちょっとした使い方や、
ピアノのレッスンでのICTの活用法についてのセミナーも実施しています。