子どもの頃ピアノを習っていた方は、手の形は丸く猫の手で・・などと習った方も多いのではないでしょうか。でも、実は大切なのは形ではなく、どこをどう使うかです。それがわかって手の形ができているのなら良いのですが、手の形だけを意識してもうまく弾けるということではないのです。手や指、腕の仕組みを知って、正しい使い方をすることで、手も傷めずに良い音が出せるのです。

底をつかむ

ピアノを弾くというと鍵盤を垂直に叩くと思うかもしれませんが、感覚的には「つかむ」と思った方がわかりやすいのではないでしょうか。第3関節を内側につかみ底に当たったところでつかむというイメージでしょうか。歩く時に地面を踏むように強すぎず、しかししっかり踏みしめるのです。親指は他の指とは動かし方が違うのですが、他の指は普段の動きを意識して練習しましょう。

音が出るポイント

ピアノは底をつかんで音を出す

ピアノの場合、鍵盤の底をつかめばは音が出ます。ハンマーが弦を叩くからです。底をつかんでいる指の力を抜けば鍵盤が上がり音が止まります。音を止めるのはダンパーの役割ですが、ダンパーにはフェルトのようなものがついていて、それで音を止めるのでゆっくり鍵盤を上げると音が止まらず長くなります。詳しくはピアノの仕組みのページに書いています。

キーボードの鍵盤はスイッチになっている

ピアノ以外のキーボードの場合、基本的に鍵盤はスイッチになっています。そのため鍵盤の底が音が出るポイントになっているとは限りません。ただ、鍵盤の浅い部分がスイッチになっていても、しっかり底をつかむことが大切です。「つかむ」で弾くことが大切です。

打鍵より離鍵

音を出す時は底をつかむ(打鍵)という事はわかってもらえたと思いますが、重要なのは打鍵より離鍵です。これは、これからノリを出すにもニュアンスを変化させるにも、本当に重要になってくる部分です。

力を抜いて自然に離鍵

音を切る時は自然に力を抜いて、鍵盤が押し上げてくるのに任せれば良いのですが、その力は、楽器ごとに異なります。特にピアノ以外のキーボードでは鍵盤の上がる力が強いものもあるので、押し戻す力と抜き加減のバランスをとることが重要です。上げる時のスピードコントロールはキーボードでは特に練習が必要な部分です。

自分の手指をみつめよう!

ピアノの鍵盤は凸凹 角度と位置に注意!

ピアノは音を出す時に鍵盤の底をつかむといいましたが、鍵盤の底の深さは白鍵と黒鍵では違います。また5本の指の長さも人によって差があります。そのため、指番号が決まっても、どのくらいの角度で鍵盤のどの場所に指を置くのかは、一人ずつ違ってきます。そのため、誰かの演奏を真似しようと思った時、同じ手の形では弾けないという事をしっかり知って自分の良い位置をみつけましょう。自分ではわからないという方にはレッスンも実施しています。手指の使い方のみの1ポイントレッスンも実施しています。