
ピアノは弾けるけれど、「バンドでキーボード」となると…
・どんな準備をすればいいの?
・どこにつなげば音が出るの?
・弾き方はピアノと同じ?違う?
そんな不安や疑問を抱えている方に向けて、
このページでは「キーボードでバンドに参加するための基本」をまとめました。
私自身、子どもの頃からピアノは習っていましたが、
バンドのキーボード
今ではたくさんの生徒さんがバンドでキーボードを楽しんでいます。
「誰も教えてくれなかったけど、実はとっても楽しい」
そんなバンドキーボードの魅力、ぜひ知っていただけたら嬉しいです♪
「キーボードって、バンドで何をすればいいんでしょうか?」
これは、レッスンに来られる方やご相談の中でも、本当によくいただく質問です。
これまでピアノ習ってたけど、いざバンドに誘われたら、
何弾けばいい?コード?片手で弾くの?アンプにつなぐ?と戸惑う方がたくさんいらっしゃいます。
でも、大丈夫です。
このページでは、
「ピアノは弾けるけど、バンドは初めて」という方はもちろん、これまでピアノ未経験の方にも
キーボードが担う役割や、準備、練習のポイントまで、わかりやすくご紹介します!
目次
バンドでキーボード! 何すればいいの?
🎼 キーボードって、バンドの中で何をするの?
ピアノと同じ?違う?という問題についてですが、
バンドのキーボードがピアノだけという場合もあります。
ピアノもいるしそれ以外の場合も両方やる場合もあるということです。
ピアノ以外では、オルガン、ストリングス系、ラッパ(管楽器)系、シンセ系デジタル音などが主なものです。
もちろんこれだけではありませんが、まずはこの辺りを押さえておくと良いです。
そして、ピアノは絶対押さえておくポイントになります!
バンドというとキーボードが入っていないバンドが多いように思いますが、
実はプロのバンドには必ずと言って良いほどキーボードが入っています。
のど自慢のバンドを見てもらうとわかるかと思いますが、ピアノ以外にキーボード(シンセ)の人がいて、ストリングス(バイオリンやチェロ)や管楽器の代わりをしているのです。
「コードを支える」「雰囲気を作る」「音に厚みを出す」などなど、実はすごく大事な存在なのです。
🔌 まず何を準備すればいいの?
やっぱりまずはキーボードを用意?
いやいや、ちょっと待ってください。
家にはピアノしかなくてもスタジオに行けばとりあえずキーボード(シンセ)は借りられます。
キーボード選びはなかなか難しいです。
演奏ジャンルによっても必要な音色は違ってくるので、しっかり検討してからの購入をおすすめします。
キーボード以外には以下のことを知っておくと良いです。
- 電源アダプター、シールドケーブル(長さや種類)
- アンプやPAとの接続方法
- キーボード裏の端子の見方(L/R、MONOなど)
👉 詳しくはこちらの記事で解説しています:
バンドでキーボードを弾くには?初心者が知っておきたい接続と準備の基本
🎹 弾き方のポイントは?ピアノとの違いは?
ピアノの場合
- ポップスの弾き語りのスタイルを学べばある程度OK
- 「楽譜がないと弾けない…」から一歩抜け出す(コード奏法を知ろう!)
- コードを使った演奏・アレンジ方法
- バッキングのリズムスタイル
- バンドアンサンブルについて学ぶ
ピアノ以外の楽器
ピアノと同じ部分もありますが、それ以外では
- 減衰しない楽器(オルガン、ラッパ)などの奏法・タッチ
- それぞれのバッキングスタイル(ピアノと同じではありません)
👉 関連記事:
🧭 JUN音楽教室のレッスンではこんなお手伝いができます
- キーボード初心者でも安心の「接続サポート」
- コードやリズムの基本から実践まで
- 実際のバンド曲を使った練習もOK!
- キーボードレスのバンドのキーボードアレンジ
- 練習のためのデータやキーボードのパート楽譜の制作
メッセージ
私が出会いたい方は昔の私!
上手いよりカッコよくなりたい!大好きなロックがバンドでもピアノでもカッコよく弾きたい!
そんな想いから、コードを軸にした独自のピアノレッスンを提供しています。
ピアノは「1人で完結する楽器」ですが、
キーボードは「誰かと一緒に音を作る」楽しさがあります。
ピアノは弾けるけど・・・という方は、
ピアノソロと思わず、1人アンサンブルと思ってみてください。
そうすれば、バンドのピアノは難しいものではなく
すごく楽しいものになるはずです!
最初は戸惑って当然。でも、基本がわかればきっと楽しくなります!
バンドでキーボードできるかな?と悩んでいる方、ぜひチャレンジしてみてください。
「ピアノコード」人気ページ








