「楽譜が読めないから弾けない」をなくす!ピアノ初心者にもおすすめのコード奏法

「ピアノは難しい」と感じている方、「楽譜が読めないから弾けない」と思っていませんか?

実は、楽譜が読めないからといって、ピアノが弾けないわけではありません。
コードを使えば、もっと簡単に、もっと自由に、誰でも音楽を楽しむことができるんです。


たとえば、「ネコふんじゃった」。
ピアノを始めたばかりの子どもたちがよく弾きたがる曲ですね。
耳で聴いた通りに弾けば簡単に楽しめます。
でも、いざ楽譜を見ると……フラット(♭)がたくさん並んでいて、思わず弾くのをあきらめてしまうかもしれません。

そうなんです。
楽譜が難しいのと、弾くのが難しいのは、まったく別のこと。

コードで弾けば、その「難しい楽譜を読み解く」ステップを飛ばして、すぐに音にすることができます。


バンドの曲をピアノで弾きたいなら

前回の記事では、「バッキングのパターンを見つけることが大切」とお伝えしました。
バンド曲をピアノで再現するには、まず弾き語りスタイルのように、リズム(バッキング)を表現することがポイントです。

ただ、こんな声も多くいただきます。

ピアノソロの場合はどうすればいいんですか?

たしかに、クラシックのピアノ譜とは違って、弾き語りのスタイルでは右手にメロディーがなく、両手でバッキングを担当します。
すると「メロディーを弾く手がない!」ということになるのです。


ピアノソロでコードを使うには?

ピアノソロの場合は、弾き語りのパターンに右手でメロディーを乗せる形になります。
具体的には、メロディーとコードを右手で一緒に弾くのです。

難しそうに感じるかもしれませんが、やってみると案外簡単!
特にバラード系の曲では、この方法でスムーズに弾けるようになります。


練習ステップ(「世界に一つだけの花」を例に)

以下の順番で練習してみてください。

① コード(右手)+ベース(左手) → 弾き語りの形でリズムに慣れる
② メロディー(右手)+ベース(左手)
 (難しい場合は片手ずつ練習)
③ 弾き語りパターンにメロディーをのせる
 ・1拍目(コードが変わるタイミング)でメロディーの下にコードを重ねる
 ・メロディーのトップノートに和音を加える形にする

詳しくは、動画で実演しています。


難しそうに見える楽譜も、実は簡単?

実は、この方法で弾いた演奏を楽譜に書き起こすと、とても難しそうに見えるのです。

だからこそ、楽譜だけを見て「これは弾けない」と思ってしまう方が多いのも当然。
でも、コード奏法をマスターすれば、メロディーとコードだけのシンプルな譜面から、すぐに演奏ができるようになります。

「楽譜が読めないから弾けない」とあきらめるのは、もう終わりにしましょう。


ご感想・ご質問をお待ちしています

もし、この記事や動画をご覧になって感じたこと、
わからなかった点などがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

いただいた声は、今後の動画や記事づくりにも反映していきます!


「ピアノコード」人気ページ

無料動画レッスン ポピュラーを弾きたいならコードで!

目次1 コードで始めるピアノレッスン!1.1 新着 コードで始めるピアノレッスン動画(2025年5月11日公開)1.2 過去のコードで始めるピアノレッスン動画(無料)2 ポップス…

ポップスも教えられる!コードでピアノレッスン指導法

目次1 【ポップス指導に悩むピアノの先生へ🎹】2 ポップスも指導できるピアノ講師のためのオンラインサロン2.1 指導法セミナー(zoom)2.2 過去のセミナーレッスン…

メッセージ

私が出会いたい方は昔の私!
上手いよりカッコよくなりたい!大好きなロックがバンドでもピアノでもカッコよく弾きたい!
そんな想いから、コードを軸にした独自のピアノレッスンを提供しています。


プロフィール

目次1 JUN音楽教室  おかだじゅんこ2 なぜ私はコードでピアノにこだわるのか?2.1 「趣味だけど本気でピアノ!」の方を応援します!2.2 私が届けたいのは「カッコよく弾…



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です