コードでピアノ! 独学スキル獲得メニュー
「独学スキルを身につけたい!」という方は多いと思います。
そこで、今回は私がどうやって「コードでピアノが弾けるようになったのか?」
そんなお話をさせていただきます。
コードをどうやって覚えるか?
クラシックを何年もやってても、
コードがどうしても覚えられないのですが・・・とか
コードは覚えたけど楽譜(五線)に書かれていないと
どう弾いて良いかわからない!
なんて方は多くいます。
私もよく、どうやってコードを覚えたの?
ってきかれます。
私がピアノ(クラシック)教室に通いながら
ハードロック大好き少女だったその昔・・・
どうしても耳コピしてカッコよく弾けるようになりたくて
1度だけですが、コードのことやノリのことをピアノの先生に尋ねたことがありましたが、
教えてもらえず(今思えばたぶんご存知なかったのだと)・・・
で、大学になりバイトして、
ピアノ以外に電子オルガンも習いはじめました。
ちなみに初めに習い始めた電子オルガンはエレクトーンです。
でも、ベースのある電子オルガンとピアノでは、
押さえ方、弾き方が違うんですよね。
コード自体はギターだろうと電子オルガンだろうと同じなので、
覚えるのは難しくはないのですが、
どう弾くかがわからないのです!
Cがドミソと分かっても、ドミソって弾けば良いわけではないですから・・
で、どうやったかというと・・・
結局独学です。
当時(1980年代)はポピュラーピアノを教えてくれる教室もありませんでしたから・・
2024年の現在はどうでしょう?
今はポピュラーピアノを教えてくれる教室があるようです。
ただ、コードで弾くのではなく
ポピュラー曲を楽譜通り弾いてレッスンしてもらう場合が多いようです。
近くにジャズピアノを教えてくれる先生がいれば、
ジャズピアノを習うという選択肢もあります。
これはかなり有効ですが、
自分の好きなポップスにどう活かすかを考えるのは
かなり大変なことでしょう。
私が実際にやった独学スキル獲得メニュー
さて、私がやったコードでピアノを弾くための独学スキル獲得の方法についてお話ししましょう。
すでに電子オルガンとピアノは習って楽譜を見ればある程度は弾ける状態です。
①ジャズピアノのレッスン受講(ジャズ理論の勉強と即興)
②ドラムレッスン受講
③ラテン音楽とラテン打楽器のレッスン受講
④音楽ジャンルについて研究
⑤様々な即興の練習
⑥ポピュラー曲のバンド音源を聴いてスコアにする
⑦スコア譜を購入して分析
⑧バッキングのスタイルを研究
バッキングのスタイルについては当時毎月購入していた
キーボードマガジンとキーボードランドがかなり役立ちました。
また、バンド活動の経験(アンサンブル経験)も大きいと思います。
こんな感じで、かなり色々頑張って取り組みましたが、
実際に「コードでピアノがカッコよく弾ける!」ってなるには
10年以上、20年近くかかったように思います。
でも、そのおかげで、どうやればコードで弾けるようになるか、
再現性のある方法を見つけることができました。
この手法はJUN音楽教室のレッスンの中で取り入れていて、
私は20年近くかかりましたが、
楽譜があれば、両手で弾くのには困らないという方であれば、
ほとんどの方は2年〜3年、早い方なら1年以内に方法をマスターされます。
ちなみに・・・・
コードを覚えること自体は簡単です。
私は若い頃主に電子オルガンですが演奏の仕事もしていて、
コードみて初見で歌の伴奏・・なんてのがよくありましたので
(カラオケがまだまだ普及してなくて)
歌本をかたっぱしから弾くことによってコードを覚えることができました。
ただ弾いていくだけで
いつの間にか覚えていくものです。
コードは弾けば自然に覚えていくものなんですよね。
大変なのは、「どうやればコードでカッコよく弾けるようになるか?」
独学はできますが、私が見つけた簡単な方法があります。
それをお伝えしていくのが私の使命だと思っています。
メッセージ
私が出会いたい方は昔の私!
上手いよりカッコよくなりたい!大好きなロックがバンドでもピアノでもカッコよく弾きたい!
そんな想いから、コードを軸にした独自のピアノレッスンを提供しています。