「おしゃれなピアノ」はコード進行に秘密がある!

もっとおしゃれなサウンドにならないかな・・

なんか童謡やバイエル弾いてるみたいなんだよな・・

そんな風に感じている方は多いのではないでしょうか?

簡単なコード譜だけで、おしゃれなサウンドが出せるようになったら。。
もっとおしゃれなコード進行はないのか!?

そう思ってこのサイトに来てくださった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「おしゃれなコード」って聞こえるためには、ちょっとした工夫が必要です。

今回は、おしゃれな定番コード進行をご紹介しながら、その秘密についてお話ししましょう。

手っ取り早くどうやれば良いの?
という方は体験レッスンをお申し込みください。

LINE公式でプレゼントもらってください!


とりあえずJUN音楽教室のレッスンが知りたいって方は、
LINE公式に登録してください。

LINE公式でもコードでピアノを弾くための情報発信をしています!

LINE公式アカウントに登録いただいた方にはピアノをコードでチャチャっと弾けるようになる、
2大コンテンツをプレゼントしています! 

1つ目のプレゼントはカノン進行(全調)の楽譜+動画

1つ目はコード進行の覚え方をカノン進行を使って解説した動画です。


カノン進行は様々な曲で使われています。
おしゃれなコード進行を知りたい方は特に要チェックですね!

そのカノン進行の弾き方、音の積み方、コードのポジションの移動を丁寧に解説した動画レッスンをカノン進行全調の楽譜つきでプレゼントします!!

2つ目のプレゼントは8ビートのコードバッキング10種類!

2つ目は8ビートのコードバッキングの練習方法で、
8ビートバッキングの定番パターン10種の楽譜つきです。
1つ目のプレゼントでコードのチェンジの方法を覚えたら、
次はそれをどういうリズムでどういう伴奏にするか!?

おしゃれなサウンド、実はリズムにも関係があるのです!

同じ8ビートでもバッキングによって雰囲気が変化することを体感してください!

コード進行が変わるとおしゃれなピアノに!

それぞれのキーには主要三和音というのがあるのですが、
おしゃれなコード進行には主要三和音以外がさりげなく使われています。

代理和音を使ったコード進行

おしゃれな定番コード進行 Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm
Cのキーでは F→C→G→Am

Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm、ハ長調でいうと「F→C→G→Am」は、
おしゃれといわれているコード進行です。

このコード進行は「Lemon」のサビにも使われているコード進行ですが、
このコード進行主要三和音でコード付けすれば「Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅰ」です。
ⅠでなくⅥmを使った事でこのおしゃれ感がでるのです。

代理和音についてはここでは詳しくはお話ししませんが、

Ⅰの代わりにはⅥmやⅢm
Ⅳの代わりにはⅡmが使われます。
気になる方は調べてみてください。

普通のコードしか使ってないのに
おしゃれに聞こえるコード進行もある!

主要三和音だけを使ったコード進行
Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ7→Ⅰ

おしゃれではないコード進行だと思うこういったコード進行でも、
おしゃれに聞こえる場合があります。

コードを弾いただけでは、まあ普通・・・

でもメロディーと一緒に聞くと?!!!!

大きく影響するのはメロディーとベースの関係です。

JUN音楽教室では、
「ピアノで普通のコード進行をどう素敵に聞かせるの?」
といったレッスンもやってます。

気になる方は体験レッスンをご受講ください。

コード進行をもっとおしゃれにしたい場合、コードそのものをおしゃれにします!

コードをおしゃれにする方法

一般的に「おしゃれ」と言われているコードは、3和音ではなく4和音です。

童謡もこれを使えばおしゃれに!

ぶんぶんぶんをおしゃれに!

この動画の前半部分の楽譜です。
主要三和音のみを使うとこのようになります。

動画後半は、おしゃれなコードを使ったもので、楽譜にすると次のようになっています。

こんな風にハーモニーを付けかえることをリハモナイズと言います。

①7thを使おう! ダイアトニックコードを4和音で!

さて、どのように変えて行けばよいのでしょうか?

CとGはハ長調のダイアトニックコードですが、そのコードを3和音から4和音にしました。

C→CM7 G→G7

CはCM7とC6、GはG7にしました。GをG7にしてもあまりお洒落度は増しませんが、CをCM7やC6にすると、ちょっとおしゃれになるような気がしませんか?

この楽譜はハ長調のダイアトニックコードを載せたものですが、
上段が3和音、下段が4和音になっています。

★Cmaj7はCM7やC△7と書くこともあります。→maj7の書き方についてはこちら

★Cmaj7とC6は同じように使います。

→ダイアトニックコードについてはこちら

②ツーファイブに分ける

Ⅴ7はⅡm7-Ⅴ7にすることが可能です。
もともとGだったところをG7にし、それをDm7-G7にしました。

G7→Dm7-G7

③ノンダイアトニックコードを使う

Dm7の前という事でもともとCだったところをA7に変更しました。

A7→Dm7の動きはドミナントモーションです!

Dm7を1度と考えるとA7が5度になるので、これを利用してA7というノンダイアトニックコードを入れることができるようになりました。

→ダイアトニックコード・ノンダイアトニックコードについて詳しくはこちら

④テンションを使う

4和音のコードは1・3・5・7の音でできていますが、
テンションというのは9・11・13の音のことです。

今回は、A7、Dm7、G7、Cmaj7でテンションを使っています。

CはC6とCmaj7に変更しCmaj7はテンションを使いました。

オンラインでカスタムメイドのレッスンを行っています。

⑤コード進行だけではない!おしゃれなピアノは積み方にコツがある

「ドミソシ」と「ミソシド」の響きの違い

コードもコード進行もおしゃれになっても、それだけでは「ダサい」という場合もあります。

これは、どんな素敵な服でも着こなしでおしゃれじゃ無くなるのと同じです。

おしゃれなピアノは着こなしが重要なのです。

おしゃれなコードをどういう風にどういう順番に弾くか、どういう組み合わせで弾くかということがポイントなのです。

そしてちょっと甘めが良いのか、それとも少し渋い方が良いのか・・

自分自身の好みと照らし合わせて、「耳」で考えていくことが大切なのです。

コード理論を学ぶと、着こなしも身につきますよ!

→「コードでピアノを弾く 全ノウハウを大公開!!」

→オンラインピアノレッスンについてはこちら

→コードやコード進行についてはこちら

→初心者のための無料動画ピアノレッスンを行っています。

レッスンを受けるまでではないという方のために、「趣味だけど本気でピアノ誰も教えてくれなかった『コードの話』『リズムの話』そして『音楽の話』」というメルマガを発行しています。

→メルマガ登録はこちら